お知らせ

news

2020.02.29

日本のカレーの歴史

スーパーのカレーコーナーがレトルトカレーの展示会場のようになっていて圧巻で、ふとレトルトカレーはいつごろ開発されたか気になりカレーの歴史を調べてみました。

 

1870年頃   明治初期にC&Bカレーパウダーがイギリスから日本に伝わる
1872年  (明治5年)日本の初期のカレーレシピは「西洋料理指南」で ネギ、ショウガとニンニクのみじん切りをバターで炒めて水を加え、エビやカキ、カエル などを入れて煮て、カレー粉を加えたら1時間さらに煮て、塩で味を調え、水溶き小麦粉 を入れると記載がある。(えっ!カエル?!)
1876年  (明治9年)クラーク博士が札幌農学校開校。「ライスカレー」登場
昭和初期   海軍の軍隊食として浸透し、そこから洋食メニューに加わり普及がすすむ
1905年     ハチ食品の前身(大和屋)が製造販売を開始
1923年     エスビー食品の前身(日賀志屋)が製造販売を開始
1950年頃  (昭和25年)固型カレールー登場
1960年頃     (高度成長期)カレーが国民食として定着
1963年   ( 昭和38)ハウス食品が「バーモントカレー」を発売した
1968年   (昭和48)大塚食品から日本初のレトルト食品「ボンカレー」が発売された
1980年頃     カレーライスが学校給食全国統一メニューに選ばれる
1999年     ご当地カレーブームが到来「よこすか海軍カレー」「呉カレー」
2004年     スープカレーブーム
2008年     キーマカレーブーム
2017年     大阪スパイスカレーブーム

 

「ボンカレー」が最初だったのですね。
食を歴史から紐解くのも楽しいと思いました。

 

ご興味・ご感心を持たれましたら、
グローフーズ株式会社までお問い合わせください。
電話:0725-23-9622

news

2020.02.29

炊飯器でつくる時短白みそ

手作りの赤みそはできあがりまでに3ヵ月かかりますが、炊飯器でつくる白みそはなんと4日でできあがります。
つくってみたらおいしかったのでご紹介させていただきます。

 

炊飯器でつくる!白みそ

(材料約1kg分)

・大豆(乾燥)150g
・米こうじ 300g
・塩50g
・大豆の煮汁150cc

(作り方)

(1)大豆を重量の3~4倍の水に一晩浸す。(2倍程度に膨れる)

(2)浸し水ごと、約5時間弱火でじっくり煮る。大豆を親指と小指でつまんで簡単につぶせるぐらいに柔らかくなったところで、ザルにあげて冷ます。圧力釜で15~20分煮ても良い。(吹きこぼれ注意)

(3)袋の中に米こうじと塩を入れて、むらの無いように混ぜ込む。

(4)(2)の大豆を袋に入れて、潰す

(5)潰れた大豆の中に(3)を入れて混ぜる。

(6)(5)に大豆のゆで汁を加えながら、固さを調整する。

(7)耳たぶぐらいの固さになったらまとめる。ひび割れないくらいの固さがちょうど良い。

(8)炊飯器に(7)を入れ、乾かないように濡れ布巾をかけ保温にして6~8時間保存する。

(9)保存容器に入れて1日常温で熟成させ、冷蔵保存する。

 

ご興味・ご感心を持たれましたら、
グローフーズ株式会社までお問い合わせください。
電話:0725-23-9622

PAGE TOP